視力に自信があった私が、40代後半から文字がぼやけて見え始め老眼鏡のお世話になることになりました。最初は、老眼と認めたくなかったので、老眼鏡を使わずに我慢していたのですが、本などの文字を見るとどうしても不自由で本も読みたくなくなった時に、年を認めて老眼鏡をかけてみました。そしたら、どうでしょう、なんと文字がはっきり見えて、本を読むのが辛くなくなったのです。
そこで、今よりも老眼が進まないようにするための対策を考えてみました。
目に良いと言われるサプリメントやわたのメラックスeyeを紹介します。
気になる視力の低下と上手く付き合う方法
どうして老眼になるのでしょうか?
目の中には、カメラのレンズに相当する水晶体という組織があり、遠くの物や近くの物を見る時にピントを合わせるという働きがあります。
例えば、近くの物を見る時には、水晶体を吊り下げている毛様体小帯という繊維がゆるむことで、水晶体の厚みが増して近くの物にピントを合わせることで良く見えるようになります。
しかし、年齢と共に水晶体がかたくなり、毛様体小帯がゆるんでも水晶体の厚みを変えることが出来なくなり、その結果、近くの物にピントを合わせることが出来なくなる老眼がはじまります。
老眼について
40代で始まる目の老化で、近くの細かい字が読みづらいや目のかすみまたは、近くから遠く、遠くから近くとピントを合わせるのに時間がかかるようになってきます。例えば、新聞や辞書などの細かい字を読むときに、以前より距離を変えないと読みづらいとか、本を読んでいてふと目をあげて窓の景色を見るとぼんやり見えて、しばらくするとはっきり見えてくるなどの症状がおこります。
老眼は、水晶体の老化なのですべての人に遅かれ早かれ起こってくるものなので、老眼鏡を使って矯正する以外方法はないようです。
眼精疲労が身体症状の原因かも
老眼鏡を使わないで見えないものを我慢していると、眼精疲労が重なって体調が悪くなります。
症状としては、目や頭が重い、頭痛がする、肩こりや食欲がなくなるなどです。
また、老眼と思っていても他の病気による視力低下も考えられるので眼科受診もお勧めです。
検査でわかるめの病気
眼科では、視力検査を行い、近視、遠視、乱視などの屈折異常がないか調べてくれます。診察では、細隙灯顕微鏡検査、眼底検査などで目の他の病気がないか調べ、必要に応じて視野の検査や眼底カメラも行います。目の病気では、白内障、緑内障、眼底出血などの重大な病気が隠れていることもあるので注意が必要です。
老眼と診断されたら
老眼鏡を目や使用目的にあった正確なメガネを眼科医に処方してもらいましょう。
老眼鏡とうまく付き合う方法
目を疲れさせないためにきちんとした照明にも気を配りましょう。老眼鏡を使用して読書などをする時には、例えば、天井灯と電気スタンドを併用して、部屋の中全体と見る物の両方を明るくする、部屋の照明は6畳の部屋なら80~100ワットくらいの蛍光灯を用いると良いでしょう。
参考:公益社団法人 日本眼科医会
老眼とわかれば現状維持または、悪化させないために
目の疲れをとる眼球体操
眼球とその周りの血行を良くし、緊張した毛様体筋を軟らかくします。
方法は、目をつむる→パッと開く→目だけを左に向ける→右に向ける→上に→下にを4~5秒間隔で数回繰り返しましょう。
目を休ませる
・ホットアイマスクを使い眼球や目の周囲を温めると血行が良くなり、筋肉が軟らかくなり疲労回復します。
・睡眠をしっかりとるようにしましょう。
・目を閉じると眼に光が入ってこない状態になり、リラックス効果になります。
食べ物が眼精疲労をやわらげてくれます
1. ビタミンA:目の細胞や粘膜の新陳代謝をよくする(ニンジン、小松菜、レバーなど)
2. ビタミンC:水晶体の透明度を保ち、白内障を予防する(キウイ、ピーマン、グリンピースなど)
3. ビタミンB群:疲れ目の回復、充血を抑える、視力予防(うなぎ、海苔、いわしなど)
4. ビタミンE:目の血液循環を良くする(アーモンド、落花生など)
食事以外で進行を抑えるには、サプリメントを取り入れてみる
目にいいとされる物に、ルテイン、ブルーベリー、ビルベリー、アントシアニンと言われているのでこれらについて調べてみました。
ルテイン
人間の体内では主に目の中の水晶体や黄斑部、皮膚、乳房、大腸などに元々存在している成分で、強力な抗酸化作用を持つ黄色の天然色素です。マリーゴールドなどの黄色の花弁やほうれん草、ニンジン、カボチャなどの緑黄色野菜や植物の緑葉に多く含まれていて、紫外線やブルーライトから目を守る「天然のサングラス」とも言われています。
働きで注目されるのが、強力な抗酸化作用です。
ルテインが特に効果を発揮するのが、常に光にさらされている「目」と言われています。光には紫外線を含む日光や電気、スマホ、パソコン、テレビなどから発生する青色の光「ブルーライト」があり、これらはすべて目の老化を早める活性酵素を発生させる要因になっています。目は、これらの紫外線やブルーライトなどの有害な光による活性酸素が非常に発生しやすい場所なのです。そこで、抗酸化作用のあるルテインが、これらの有害な光によって発生する活性酸素を除去したり、過剰な発生を抑えるという役割をしてくれるのです。
◎活性酸素とは
普通の酸素に比べ、著しく反応が増すことで強い酸化力を持った酵素の事です。体内で過度に発生すると、脂質やたんぱく質、DNAなどに影響し、老化の原因になるとされます。
◎抗酸化作用とは、体内で発生した活性酸素を抑える、酸化に対抗する力の事です。
健康効果としては
ルテインは、元々体に存在しているのですが、体内では合成できない栄養素なので効果を発揮させるには食事から摂取するか、サプリで補う必要があります。
それに、体内に存在するルテインは加齢によって減少していきます。加齢黄斑変性や白内障などの眼病が加齢によって増加するのは体内のルテインの量が年齢と共に減少していくことに関係があると考えられています。
食事効果としては
ほうれん草などの緑黄色野菜と脂質を一緒に摂ることでルテインが油に溶け込み吸収が良くなると考えられています。しかし、野菜から十分な量のルテインを毎日摂取するのはなかなか難しいです。
よって、継続して十分な量のルテインを食事と共に補うのにサプリが注目されています。
ルテインの1日の摂取量は6mg以上が望ましいとされており、継続的に1日あたり10mgを摂取することで加齢性眼疾患のリスクが軽減されると報告されています。
食品100g当たりのルテインの含有量
ブロッコリー:約1.9mg
レタス:約1.8mg
ほうれん草:約10mg
ケール:約22mg
グリンピース:約1.7mg
ルテインのサプリの詳細はこちら↓↓↓
やわたのメラックスeye
<関連記事> ルテインサプリで目のぼやけやかすみにメラックスeyeを紹介します
ブルーベリー
ブルーベリーに含まれる栄養素と役割について
アントシアニン:目の疲労をやわらげて視力低下の予防になります。
ビタミンA・C・E:血液の循環を良くし、高血圧や動脈硬化の予防になります。
食物繊維:腸の中の余分なものを包み込み排出する効果で便秘の予防になります。
亜鉛:ミネラル成分で細胞の代謝に関わっています。
マンガン:他のミネラルと協力して骨を丈夫にする働きや、活性酸素を除去する働きがあります。
ブルーベリーが目に良いは、本当か?という記事を見つけました。
ブルーベリーは、150種類以上あると言われています。それぞれの種類によって効果が違うとのことでした。それでは、目にいいのは、何かというとブルーベリーの成分の中のアントシアニンの量だというでした。ブルーベリーと言うだけでは、本当に目にいいかどうかわからないという事になります。そこで、ブルーベリーの表示があったらアントシアニンの量をチェックしてみましょう。
ビルベリー
ブルーベリーとの違いは、ブルーベリーは食べる事を目的とした改良種で、ビルベリーは北欧で自生する野生種です。北欧で自生しているビルベリーは、一日中太陽が沈まない白夜の為、太陽から身を守るための色素であるアントシアニンをブルーベリーの約5倍含んでいるのが特徴です。
ビルベリー1粒当たりの主要成分
ビルベリーエキス末/100mg
カシスポリフェノール/5mg
メグスリノキエキス/1mg
ヘマトコッカス藻色素/2mg
ビルベリーとアントシアニンの関係
網膜神経細胞を保護する働きや血管新生の抑制する作用が糖尿病網膜症や加齢黄斑変性に働いているという研究結果が出ているとのことです。
(血管新生とは既存の血管から新しい血管が形成される現象です)
アントシアニン
ポリフェノール(植物由来の抗酸化物質)の一種である青紫色の天然色素で、植物を有害な紫外線から守る働きをしています。
このポリフェノールは体内で作ることが出来ないので食事やサプリメントで摂取する必要があります。強い抗酸化作用を持ち、目や身体の老化防止に欠かせない栄養素で、加齢に伴う老眼や白内障、加齢黄斑変性などの眼病や血流を促し、目の毛様体筋の緊張をほぐす効果・効能があり、視力低下の予防にも効果を発揮します。目の酷使による目の疲れは、毛様体筋の緊張によるピント調節機能の低下が原因となる為アントシアニンの摂取により改善されることが期待されています。
アントシアニンの1日の摂取量は40~172.8mg以上が望ましいとされています。
アントシアニンを多く含む食品には
ビルベリー、ブルーベリー、黒豆、カシス、ナス、ブドウなどがあります。
アントシアニンとロドプシンとの関係
アントシアニンは暗順応の機能を高める働きがあります。
暗順応とは明るい場所から暗い場所に移動した時に、目が暗闇に慣れていく反応です。暗い場所から移動した時にしばらく見えなくなるのは瞳孔が拡張していないからで、光が少なくなると瞳孔はより多くの光を取り込もうとして拡張します。
しかし、瞳孔は網膜の視細胞に光が到達してからゆっくりと拡張しはじめるので、物が見えるようになるには、少し時間がかかります。そこで、アントシアニンを摂取すると少ない量の光であっても視細胞が反応して瞳孔がまだ不十分の段階でもある程度物が見えるようになると言うことなのです。
アントシアニンが多く含まれる黒大豆種皮やブルーベリーなどを定期的に摂取すると夜目が効くようになり、薄暗い状況でも良く物が見えるようになってくるという事なのです。
ロドプシンは、網膜に存在する暗い所での視力を担う桿体細胞(かんたいさいぼう)の中にある色素体です。
光の情報を明るい所で色を感知し、暗い所で明るさを感知し脳に伝えます。ロドプシンは分解と再合成を繰り返しています。分解のみが起こるとロドプシンは枯渇し、薄暗がりでの光を感じなくなります。そのため分解されると自動的に再合成されるようになっているのです。この再合成の速度が暗順応の能力に影響を与えていて、アントシアニンがロドプシンの再合成を助ける働きとなります。
また、ロドプシンの再合成には、ビタミンAも関わっています。これは、ロドプシンを構成するレチナールがビタミンAから合成されるからなのです。ビタミンAの不足によりロドプシンが合成されなくなると夜盲症を発症します。以上の事から、ビタミンAとアントシアニンを摂取することでロドプシンの再合成を促し、暗順応を高める効果が期待されると言う事なのです。
アントシアン配合サプリ詳細はこちら↓↓↓
ルテインと相性が抜群によく、一緒に摂りたい成分は
アントシアニン
ブルーベリーなどに多く含まれている青紫の色素成分で」ポリフェノールの一種、眼の毛細血管を拡張したり、血流を促し、疲労した目の筋肉を修復を助けます。
ゼアキサンチン
ピント調節する水晶体や、網膜の中心部で物を見分けるお黄斑部に存在し、ルテインと似た構造で黄斑部のより中心に存在している。ルテインと一緒に摂ることでより効果が期待できます。光の刺激から目を守る。ルテインとゼアキサンチンが黄斑部をガードするとも言われています。
最後にまとめ
年齢による老眼は免れないなら、毎日の生活の中で気を付けていくことだと思います。ストレスをためない、十分な睡眠、適度な運動、規則正しい食生活などなど、しかし、実際は仕事や家事など忙しい毎日の中でいろいろと考えるのは難しいと思います。便利な物があるなら使わない方が良いのではないかと考えました。食事でとれないならサプリメントを使った方が、簡単でしかも確実に結果が出る気がします。もっともっといろいろ楽しい毎日の生活を元気に過ごすために、活用できるものは使うべきだと思います。
最後までお読み頂きありがとうございました。これからも、健康に関してお役に立てるお話をできるだけわかりやすくお伝えしたいと思っています。